こんにちは。
みなさんは、完全自由歯科診療という診療スタイルをご存知ですか?
歯科診療には、保険診療と自費診療の2つがあるのはご存知かと思います。
自由診療って自費診療のことではないの?と多くの方が思っていらっしゃると思います。
実は、このふたつは全く違うのです。
自費診療は保険診療という枠組みの中で治療費の支払いを保険からの給付でなく患者さんの私費で行う診療を意味します。
つまり、自費診療とは治療費の支払い方法の分類に属する言葉であり、医療の入口はあくまで保険診療となります。
保険適応されない部分の材料や機材を自由に選ぶことができるのですが、そこの部分にかかる費用を患者さんが全額負担する為、自費診療と呼んでいます。
要するに、「自費材料を使用した保険診療」「自費機材を使用した保険診療」ということができるでしょう。
私の行う自由診療で、もっとも大切にしていることは
「正しい治療を正しく行う」ことです。
一部の患者さんのためだけに行う高価な治療に価値を見出すのではなく
診療を受けるすべての患者さんに対して、時間や材料の制約を受けず、十分な時間と集中力をもって
学術的に定められた治療を行うこと。
そのためには、機材や材料を選定するまえに病気になった原因を解明することが最も重要です。
現在の歯科の診療システム(保険診療+自費診療)では検査の内容が不十分なため、原因の解明が難しくなっています。
そのため、せっかく装着したセラミックスクラウンやゴールドクラウンがすぐに悪くなってしまうことも少なくないでしょう。
なにで治すか、の前になぜ治すのか?
これを徹底して分析する必要があります。